『断熱等級4』の適合・義務化により・・・住環境はより快適に、窓は高断熱化が進み、窓辺の装いは新たな機能や装飾性が求められる時代へ(加筆版)

2025年4月1日より、改正建築物省エネ法が施行され、全ての新築住宅および増改築部分に「断熱等級4」の適合が義務化されました。冬は暖かく、夏は涼しく、住環境は大幅に改善され、窓は高断熱化が進み、窓辺はよりシンプルに、よりスマートな装い・機能へ・・・法改正による窓の高断熱化に対応した、窓まわり商品の提供、提案力の強化が求められています

1、「断熱等級4」により、住環境はより快適に・・・ 

断熱等級4とは・・・「次世代省エネ基準」と呼ばれ、壁や天井だけでなく、開口部・窓、ドアーにも断熱が求められ、窓には複層ガラスなどの断熱窓の使用が義務化されることになります。

高断熱住宅のメリットは・・・■冬は暖かく、夏は涼しく、光熱費の削減。■部屋間の温度差がなくなり、熱中症やヒートショックのリスクが低くなる。■補助金や税制上の優遇対象となる。・・・等々のメリットがあげられます。

2,断熱等級は「UA値」と「ηAC値」という2つの数値で決定されます。・・・

■UA値とは・・・外皮平均熱還流率、住宅から失われる熱量の平均値で、家の内外の熱の出入りのしやすさの度合いを表す。数値が低いほど建物の断熱性能が高いことになります。

■ηAC値とは・・・ηはイータと呼びます。太陽の日射熱がどれだけ室内に入りやすいかを表す指標です。数値が低いほど断熱性能が高く、夏場の冷房効果を高め夏は涼しく光熱費の削減につながります。

3、「断熱等級4」の義務化による窓の高断熱化により~窓辺の装いは大きく様変わり

省エネ基準適合の新築住宅の増加により、住宅や窓の断熱化、省エネ化とともに、窓まわり商品に求められる機能や装飾性のあり方も様変わりしていくものと考えられます。

例えば、2030年に向けて、カーテンはこれまでのような,レース+ドレープのダブル付けの概念等が薄れ、一枚掛けやウエーブスタイルなどシンプルな装いが広まり、近年はロールスクリーンの電動化比率が高まっているように、カーテンも、リモコン一つで開閉可能な窓辺の電動化が進み、スマートインテリア時代の到来が予測されます。

窓辺はよりシンプルに、よりスマートな方向へと変化していくものと考えられ、窓まわり商品も、時代の変化、多様化するニーズへの対応力がこれまで以上に求められることになりそうです。

***「BLOG・インテリア余話」インテリア技術開発研究所***