既存住宅市場の「断熱・省エネ」リフォームの増加・・・窓まわり商品のビジネスチャンス拡大へ
政府が中古住宅市場の活性化を推進していることにより、既存住宅を購入し、リフォームやリノベーションする動きが増加。断熱・省エネ改修への意識、ニーズの高まりを受け、天井・壁だけでなく,開口部(窓・ドアー)の高断熱化が進んでいます。
■住宅の省エネ・断熱支援事業・・・
国の3省(国交省、経産省、環境省)連携による住宅の断熱・省エネ化への支援事業の後押しもあり、既存住宅の省エネ・断熱窓へのリフォームが増加しています。
■省エネ・断熱基準の適合強化へ・・・
2025年4月1日からは「改正建築物省エネ法」が施行され,新築住宅、増改築部分の断熱等級4の適合が義務化され、2030年までに新築住宅の60%をZEH(ネットゼロエネルギーハウス)にするという目標が定められており,この流れの中で、既存住宅市場も省エネ・断熱改修の加速、スマートホーム、スマートインテリア化が進むといわれています。
■(一般社団法人)住宅リフォーム推進協議会発表の・・・
「2024年度住宅リフォームに関する消費者実態調査報告」によると、リフォームで実現したいことは「省エネ性能を高める」割合が最も高く,特に20~30代、40代の割合は40%を越えており,省エネへの意識、ニーズが高い調査結果となっています。築年数別では、築10年未満で省エネ性能を高める割合が最も高い調査結果となっています。
■新築需要依存の経営基盤の再構築・・・
各研究機関発表の2025年度の新設住宅着工戸数は78万戸~79万戸と予測されており、年々の新築住宅減少の流れは変わらず、室内装飾事業においては、これまでのような新築需要依存の経営から、リフォーム、リノベーション住宅市場への攻略・強化が求められることになります。
■時代の変化、多様化するニーズへの対応力強化へ・・・
サッシ業界においては,脱アルミ化が進み、「2030年までに断熱窓100%達成をめざす」となっており、窓の深化とともに、消費者の意識や生活様式の変化と相俟って、窓まわり商品に求められる窓辺の機能、装い方も大きく様変わりしていくものと考えられます。
これまでのように窓には「ドレープ+レースの2重吊りカーテン」という概念・需要が薄れ、窓まわり商品は「よりシンプルに、よりスマートに、よりサステナブルな」機能や装い方へと市場は移っていくものと予測され、これら時代の変化、多様化するニーズに応えられる、新たな新製品の投入や需要拡大策がますます重要になってきます。
***[BLOG・インテリア余話」インテリア技術開発研究所***