【業界探訪②】カーテンのWEBカタログは従来からの生地見本中心の域を出ず…消費者のライフスタイルに寄り添ったカタログづくり、提案力強化へ
カーテンはこの10年間で大きく市場規模を減少させています。一方で、ロールスクリーンは年々堅調に売り上げを伸ばし市場規模拡大を図っています。カーテンの減少傾向への歯止め対策、市場活性化対策が急がれる中、カーテンのWEBカタログは従来からの生地見本中心で、消費者のニーズやライフスタイルに寄り添った提案力、情報発信力が弱く・・・ロールスクリーンのWEBカタログとは大きな違いがあります。
🔶カーテンとロールスクリーンの「WEBカタログ」づくりの根本的違いは🔶
近年、消費者の皆さんはWEB上で窓まわり商品を視認・確認する機会が増え、カーテン、ブラインド業界ともにWEBカタログに力を注いでいます。しかし、WEBカタログづくりにおいて、カーテンとロールスクリーンとでは大きな違いがあります。
□□□その違いに皆様お気づきかどうか□□□
■カーテンのWEBカタログづくりは従来からの生地見本中心。 一方、ロールスクリーンのWEBカタログは、消費者の生活シーン別・部屋別・窓のタイプ別の取付事例写真を豊富に取り入れたカタログづくりであり、消費者のニーズや生活シーンに寄り添った、我が家にロールスクリーンを取り付けたイメージを、お客様がWEBサイト上で視認・確認できるカタログづくりとなっています。カーテン市場も顧客第一、消費者に寄り添ったWEBカタログづくりによる提案力・情報発信力の強化へ・・・。
■EC取引は年々増加傾向にあり・・・経産省・商務情報政策局による「2023年度の電子商取引に関する市場調査」報告書によると、B to C-EC市場は成長率が高く、2023年度の生活雑貨・家具・インテリア市場は前年比5,0%増,EC化率は31,5%となっています。
■同商務情報政策局によると・・・「家具やインテリアは,ECサイト上で同じ商品の色違いや部屋のコーディネートもパターン別に紹介できるなど、家具・インテリア商品はECサイト上での相性の良いカテゴリーである」と言われています。
■2030年に向けて・・・WEBサイト上で消費者が窓まわり商品の視認・確認ができる商品・サービス・情報の提案・提供が更に普及・拡大していくものと考えられます。
■地域々の特性や自社・自店の強みをいかした・・・お客様のニーズや生活シーンに寄り添った、お客様が我が家に取り付けてみたいとワクワクされる、見せる・魅せるカタログづくりへ・・・生活シーンや窓のタイプ別、取り付け・施工事例を豊富に取り入れた写真集など、ポスト見本帳として、これからの時代の効果的な販促ツールとして期待されます。
***「BLOG・インテリア余話」インテリア技術開発研究所***