カテゴリー: ブログ

ニトリが『伸縮タイプの電動カーテンレール・リモコン式』を新発売・・・電動カーテンによる、便利で快適な、スマートな暮らしがより身近に

2025年4月中旬より、ニトリグループ全店舗およびニトリネットで、『伸縮タイプの電動カーテンレール』が発売になりました。コンセント不要の充電式、リモコン仕様で、価格は19,990円からのお試し価格で購入しやすくなり・・・電動カーテンによる、便利で快適な暮らしぶりがより身近になります。

商品の特徴

■伸縮式カーテンレール・・・サイズは1.2~1.8m と1.8~3.0mセットの2サイズ、交差ランナーセット。正面付、天井付。

■コンセント不要、電源不要の充電式・・・リチウムイオンバッテリー搭載。1日4回開閉で最大6ヶ間使用可能(充電は約半日で完了)

■リモコン一つでカーテンの電動開閉が簡単に。電源の確保、配線も必要なく、お客様サイドで簡単に取り付け可能。

■価格は、1,8mリモコン式シングルセットで19,990円、3,0mセットで24,990円。電動カーテンレールをお試し安い価格で提供。

*ニトリグループは去る2025年2月にも「電動遮光ロールスクリーン・リモコン式」をW800XH2200で16,990円とリーゾナブルな価格で発売しています。(詳しくは3月3日投稿・公開の当ブログを参照ください)

電動窓まわり商品の普及・拡大へ

これまでの電動商品は「価格は高い、面倒な電源確保や配線が必要等々」なかなか手が出せない商品でしたが、価格もリーゾナブルで、電源・配線不要で、取付・施工も簡単な電動商品が市場に出回ってくると、電動商品による、より便利で快適な、スマートな暮らし文化の広がりが期待されます。

2030年に向けて、サッシ業界・サッシメーカーにおいては「断熱窓100%」達成に向けた取り組みが強化され、窓は脱アルミ化が進み、樹脂窓や木製窓など「高断熱窓」の普及・拡大が見込まれています。

窓の深化とともに、窓まわり商品市場も新たな装いや機能性が求められるようになり、近年は各メーカーやネット通販等において、電動商品の品揃えやシステムが強化されてきています。窓辺の電動化による、より便利で、より快適な、スマートな暮らしぶりが更に広がり、住環境は大きく様変わりしていくものと考えられ・・・自社・自店の強みをいかした電動商品の販促強化が期待されるところです。

***「BLOG・インテリア余話」インテリア技術開発研究所***    

 

 

プリーツスクリーン市場の大幅な減少・・・プリーツスクリーンの良さを見直し、市場活性化・需要拡大策が急がれます

近年、プリーツスクリーンはロールスクリーンやバーチカルブラインド等、他のメカモノの影に隠れて、話題になることも少なく、新たな新製品の市場投入もなく、この10年で市場規模は大きく減少しています。和室の減少の影響といわれていますが、本質の原因は何処にあるのか・・・市場活性化、需要拡大策の投入が急がれます。

1)この10年間のプリーツスクリーンの市場規模動向とその概要(単位億円)

2014年度 2017年度 2021年度  2023年度   2023年度/2014年度対比(%)
   62,5  57,757,251,983,0% △10,6億円減

*出所 一般社団法人・日本インテリア協会「市場規模の策定」調査報告より引用・作成

メカモノの中で、バーチカルブラインド、ロールスクリーンは堅調に売上げを伸長していますが、プリーツスクリーンは減少傾向に歯止めがかからず、この10年間で大きく市場規模を縮小しています。

日本インテリ協会の「市場規模の策定」によると、プリーツスクリーンの市場規模減少は新設住宅着工戸数の減少と和室減少の影響であるとの見立てになっており、

プリーツスクリーンは、10年前の2014年度62,5億円をピークとして、2023年度には51,9億円、2014年度対比で△17,0%、△10,6億円までに市場は落ち込んでいます。

住宅における和室、畳コーナーは年々減少傾向にあり、間取りとして和室があっても、居室面積の減少率が大きいという傾向が続いており、マンションの間取りでは和室・畳コーナー共に見かけることが少なくなっているということが、プリーツスクリーンの市場規模減少の要因の一つと考えられます。 

2)プリーツスクリーン本来の和風イメージからの脱却、新プリーツ形状・デザイン開発へ・・・

各メーカーからは和風から~モダンまで、和洋室を問わず、幅広い住環境に対応するということで、スクリーン部分については和紙から織物、レース、不織布までの品揃えとなってはいますが、1990年代当時の上市以来、プリーツスタイルそのもの、プリーツ加工技術そのものは何ら変わることなく今日に至っています。 

「プリーツ上に折り、タタミ上げる、単調なスタイル」そのものが障子のような、和のイメージが強く、モダンへの広がり等需要拡大に繋がらない要因ではないかと考えられます。

プリーツスクリーンの市場活性化、需要拡大に向けては、和室に限らず、モダン領域への対応力強化、用途拡大が必要であり、スクリーン部の質感、表現力強化やスタイル開発による「新・プリーツスクリーン」の誕生が待たれるところです。

スクリーン部の表情・表現力の研究、スタイル開発とは・・・現在、各メーカーから発売されているシングルスタイル、ツインスタイル、アップダウンスタイルのことではなく、プリーツの形状・デザイン・機能開発のことを指しており、『シワ加工やカレンダー加工、オパール加工やエンブロイダー加工等々、各種加工方法の応用研究によるスクリーン部の質感・表情・表現力強化』や、『プリーツ加工技術開発による、プリーツをグラデーション風に取ってたたみ上げたり、変形デザインのプリーツやヒダを取ってたたみ上げたり、トップ&ボトムバランスによるモダンな装い方等々』・・・今までにはない、新しいプリーツ形状・デザイン、機能開発等々による商品力の強化を目指していこうということです。

他の窓まわり商品にはないプリーツスクリーンの良さ、機能を今一度見直し、市場の関心がプリーツスクリーンに向けられるよう、「新・プリーツスクリーン」の投入による市場の広がり、需要拡大を期待したいものです。

***[BLOG・インテリア余話」インテリア技術開発研究所*** 

 

 

 

  

【新刊案内】『窓まわり商品市場が抱える今日的課題とこれからの10年』を発行   

この度発行の、新刊「窓まわり商品市場が抱える今日的課題とこれからの10年」は、カーテン等WT商品市場が抱える今日的課題を明確にするとともに、これからの10年に向けての新たな市場活性化・需要拡大策をまとめた提言書となっております。                    

■新刊『窓まわり商品市場が抱える今日的課題とこれからの10年』を発行

カーテン市場の落ち込みは何処に問題があるのか等々、窓まわり商品市場が抱える今日的課題を明確にするとともに、これからの10年に向けての新たな市場活性化・需要拡大策等をまとめた提言書となっています。また、これまでの『窓とカーテンの歴史に学ぶ』と題して、市場活性化、需要拡大に大きく貢献した成功事例を取り上げています。

■本書は次の様な構成となっております。

 ■第1章:窓まわり商品市場が抱える今日的課題と市場活性化・需要拡大に向けて
   1)カーテン市場の大幅な減少傾向に歯止めがかからず
     ・カーテン市場減少の本質の原因は何処にあるのか・・・
     ・新たな機能・装飾性を備えたカーテン&カーテンレールの市場投入
     ・カーテン市場の活性化政策と新製品・研究開発テーマ一覧
   2)ロールスクリーン等メカモノ商品のこれからの10年
     ・メカモノ商品のこれからの10年・・・
     ・これからのメカモノに求められる商品政策と販売政策課題について
   3)窓の深化と窓回り商品市場のこれから・・・
     ・2030年に向けて、樹脂窓・木製窓等「高断熱窓」の普及・拡大へ
     ・窓まわり商品に求められるサステナブル商品の拡大・強化
   4)新築住宅依存の経営から・・・既存住宅市場攻略へ
     ・住宅着工戸数は70万戸~60万戸時代へ,窓まわり商品市場への影響等
     ・新築需要依存から~リフォーム・リノベーション住宅市場攻略へ
   5)生産調達拠点の再構築と収益基盤の安定・強化に向けて
     ・円、ドル為替レートの推移(2014年~2024年)
     ・中国、東南アジアにおける人件費高騰の推移
     ・収益基盤の再構築・・・国産回帰・国内回帰問題を考える
   6)生地見本中心の見本帳ビジネスのあり方を考える
     ・ユーザー向け提案力・情報発信力が問われる時代へ
     ・見本帳ビジネスから~見せる・魅せるカタログビジネスへ
   7)産業廃棄物の削減と回収・分別・リサイクルシステムの構築
     ・主要各社の使用済みカーテン、メカモノのリサイクルの現況   
     ・WT業界&メーカー一体となった循環型社会の実現に向けた取り組み強化へ
   8)防炎管理体制の強化・防炎のあり方を考える
     ・カーテン等防炎物品指定の歩み・歴史から学ぶべきこと
     ・防炎ラベルの運用管理の徹底「やらなければならないこと・やってはならないこと」
     ・木製ブラインドの「防炎製品」から「防炎物品」指定に向けて
 ■第2章:「窓とカーテン」の歴史に学ぶ・・・
   1)カーテンレールが時代の節目々でEpoch-Makingの役割を担う
   2)ポリエステル芯地の開発・市場投入によるカーテンの外観品位・品質の抜本的改良
   3)今日のロールスクリーン市場形成の原点は新技術開発導入にあり
   4)ローマンシェードの市場創造・需要開拓活動の歴史に学ぶ
   
 ■申し込み方法等
   ・A4版カラー、価格1,650円(税込み)、
   ・申し込みは当研究所ホームページの「新刊申し込み・お問い合わせ欄」より
   「住所・氏名・連絡先・注文部数」を明記の上、お申し込みください。

【新刊案内・ロールスクリーンの専門的実践知識】・・・ロールスクリーンの専門的実践知識とスキルを深めていただくくために、お客様との信頼醸成のお役に立てる専門書として、社員研修用教材としても最適な専門書です。詳しくは2024年12月1日公開の当ブログを参照下さい。

   ***[BLOG・インテリア余話」インテリア技術開発研究所***