月: 2024年6月

川島織物セルコン・・・オフィス空間を 機能的で美しく・・・ カーテンファブリックで間仕切る『パーティションテキスタイル』を提案  

川島織物セルコンが「オルガテック東京2024」において・・・オフィス空間を豊かな機能性と装飾性を兼ね備えたファブリックで間仕切る「パーティションテキスタイル」を提案、カーテンファブリックスの用途拡大等今後の広がりが期待できる提案です。

1,川島織物セルコンより「パーティションテキスタイル」の提案・・・     

川島織物セルコンが、「オルガテック東京2024」において次のような提案を発表。

『ソーシャルディスタンスとプライバシーの確保への関心が高まる今、柔らかく空間を隔てるファブリックによる間仕切りが注目されています。硬質の素材を用いた間仕切りとは異なり、フレキシブルで有機的な要素のある、機能性と装飾性を兼ね備えた「パーティションテキスタイル」商品を提案します』(川島織物セルコン・プレスリリースより引用・作成)

参考;オルガテック東京2024とは・・・オフイスデザイン専門の見本市、2024年度は5月29日~31日、「デザインの力でワークプレイスの未来を描く」として、東京ビックサイトで開催されました。インテリア業界からはサンゲツ、東リ、住江織物、川島織物セルコンが出展。入場者数は40,631人、前年比155%と年々盛況を来しています。

2,カーテンファブリックスの用途拡大に向けてパーティションテキスタイル

窓まわり商品としてのカーテンは、年々市場規模が縮小する中にあって、この度の川島織物セルコンの「オルガテック東京2024」での提案は「最新のテキスタイルで演出する、楽しく、機能的なオフィス空間」の提案であり、

同社提案の「パーティションテキスタイル」は機能性、装飾性ともに素晴らしく、カーテンファブリックスの新たな用途拡大・需要拡大に向けて、皆で応援していきたいものであり、カーテン市場の更なる活性化へ繋げていきたいものです。

「パーティションテキスタイル」の商品案内では、メカ機構はウエーブスタイルの提案・対応となっておりますが、オフィス空間にはやはり「パネルスクリーン」が欠かせません。パネルスクリーンはカーテンファブリックスの素材感や質感、意匠性等を優雅に引き立てるメカ機構・システムとして、近年はオフィス空間の「まじきり」としての評価も高く、需要が伸びております。オフィス空間をスマートに、優雅に演出する「パネルスクリーン」システムを加えたラインアップを期待したいところです。(商品の案内・詳細等については同社ホームページをご参照下さい。)

パネルスクリーンによるカーテンファブリックスの用途拡大・拡販に向けて

1)空間を優雅に使い勝手良く間仕切る商品として、パネルスクリーンは用途の広い商品です。 

(1)パネルスクリーン(パネルカーテン)は、・・・窓まわり商品だけでなく、室内やオフィス空間をおしゃれに、使い勝手良く仕切ることが出来る「まじきり」として、窓回り商品の中でも洗練された、活用範囲の広い商品です。

カーテンの市場規模は年々縮小傾向にあり、NIFの「市場規模の策定、日本カーテン協会調べ」によると、国内カーテンの生産量は2022年度で72,497千㎡、前年比▲6,7%減、5年前の2018年度対比では▲20,1%減、この5年間で実に▲18,208千㎡の生産量の落ち込みとなっており、カーテン産地への影響は大きく、カーテン市場縮小への歯止め対策は喫緊の課題であり、パネルスクリーンによる間仕切り需要の喚起・拡大による、カーテンファブリッススの用途拡大・使用量拡大が期待されるところです。

(2)パネルスクリーンの使用事例としては、・・・①窓まわり商品として、②部屋のレイアウトの変更等室内空間のおしゃれな間仕切りとして、③クローゼットや押し入れのおしゃれなドアー替りとして、④お部屋のタペストリーとして、⑤オフィス空間における間仕切りや会議スペース、くつろぎ空間づくりに・・・などなど用途の広い、最適な商品です。 

2)パネルスクリーンは専門店や内装店・IC・窓装飾プランナーの皆様の腕の見せどころです

パネルスクリーンはテキスタイルの美しさや質感表現に優れた商品であり、色柄や素材や透け感はどうするなどなど、カーテンファブリックスから自由に選ぶことができるのが大きな特長であり、カーテン地の使用量・消費拡大に大きく貢献することが期待される商材です。

カーテン地の選定に当ってはパネルスクリーン特有の外観特性上の問題や裁断縫製上の注意事項も多く、難易度の高い商品であり、専門的知識や技能が求められます。パネル幅やたたみ代はどうする?、チャンネル数は?、レール延長時の収まりは?等々用途や取付場所に応じた最適の「しつらえ」が求められ、パネルスクリーンは皆様方のセンスと腕の見せどころです。

3)パネルスクリーンの良さをもっと知ってもらうために・・・

当研究所ではこれまで再三にわたり、パネルスクリーンの良さを説き、需要喚起・拡大を提案してきております。イタリアなど南欧では、窓まわり商品の半数はパネルスクリーンが使用されています。日本国内においては、これまで積極的な仕掛けや市場創造活動が見られなかったこともあり、需要の広がりを欠き、今日における市場低迷の要因の一つと考えられ、本来なら他のメカモノ同様に、30~40億円市場を形成して然るべき商品であると考えられます。

□□□ □□□ □□□ □□□ □□□ □□□ □□□ □□□ □□□ □□□ □□□ □□□ □□□ 

この度の川島織物セルコンによる、オフィス空間における「パーティションテキスタイル」の提案を契機として、ウエーブスタイルやパネルスクリーンによる、カーテンファブリックスの用途拡大・市場拡大を期待したいところです。

***[BLOG・インテリア余話」インテリア技術開発研究所***    

  

 

【研究機関発表】 新設住宅着工戸数の 2024年度 2025年度予測と窓まわり商品市場 

各研究機関より、室内装飾事業における重要な経営指標である新設住宅着工戸数の2024年度・2025年度予測が発表になりました

1,研究機関発表の2024年度・2025年度住宅着工数予測、(%)は前年度比増減、単位・万戸    

2022年度実績   2023年度実績  2024年度予測   2025年度予測   
三菱総合研究所    86,1(▲0,6%)80,0
(▲7,1%) 
77,8(▲2,7%)77,2(▲0,8%)
三井住友信託銀行     86,1(▲0,6%)80,0(▲7,1%)78,2
(▲2,2%)
76,0(▲2,8%)
三菱UFJリサーチ&コンサルティング     86,1(▲0,6%)80,0(▲7,1%)80,5
(0,6%)
80,2(▲0,4%)
みずほリサーチ&テクノロジーズ          86,1(▲0,6%)80,0(▲7,1%)81,8
(2,3%)
81,4(▲0,5%)
ニッセイ基礎研究所 86,1(▲0,6%)80,0(▲7,1%)80,0
(0,0%)
79,4(▲0,7%)

2,研究機関発表の新設住宅市場の概況と将来展望等・・・

先行きの景気見通しについては・・・三菱総合研究所の2024年5月発表の「日本経済の展望」によると、想定以上の円安進行や原油価格上昇が下振れ要因となる恐れがあるとされ、円安・原油高が一段と進行すれば個人消費の回復が腰折れする懸念があるとの見立てとなっております。

住宅着工の見通しについては・・・三菱UFJリサーチ&コンサルティングの2024年5月発表の「2024~2025年度経済見通し」によると、建設資材価格は上昇に歯止めが掛かってはいるが、労務単価の上昇等で建設コストは高止まりしており、住宅着工は低調な状況が続くとの見通しです。

各研究機関発表の新設住宅着工予測は・・・上表の通り、2024年度は77,8万戸(前年比2,7%減)から~81,8万戸(前年比2,3%増)間で推移すると予測されており、2025年度は76,0万戸から~81,4万戸と予測されています。 

中・長期的には人口減少、世帯数の減少等により、2020年代の80万戸台から~2030年代は70万戸、2040年代には60万戸台まで減少していくと予測されており、新設住宅の減少は開口部・窓面積の減少となり、カーテン等窓まわり商品の取り付け需要の大幅な減少となり、カーテン産地の生産量の落込みに直結します。

3,リフォーム・リノベーション住宅市場への参入強化へ・・・

新設住宅市場が長期的に縮小傾向にある一方で、住宅流通に占める既存住宅の割合が年々高まっており、今後は既存住宅への需要の高まりが期待されています。若年層を中心に新築へのあこがれ感が薄れてきており、新築住宅と比べて既存住宅は価格的な割安感が強く、立地条件面でも優れており、リフォーム・リノベーション需要は堅調に推移していくものと見込まれています。

室内装飾事業においては・・・これまでの新築需要依存の経営から、成長と安定性が見込めるリフォーム・リノベーション住宅市場への参入強化等が今後ますます重要になってくるものと考えられます。

多様化する顧客ニーズに寄り添った、リフォームによる新たな窓の装い方や電動カーテン等窓辺の電動化によるスマートな暮らしぶり提案など・・・商品・サービス・情報等の提供・提案が求められるところです。

■■■出所:各研究機関より・2024年5月~6月10日にかけて発表■■■ 

・三菱総合研究所「日本経済の展望」 ・三井住友信託銀行「2023・2024年度日本経済見通し」 ・三菱UFJリサーチ&コンサルティング「2024~2025年度経済見通し」 ・みずほリサーチ&テクノロジーズ「内外経済見通し」 ・ニッセイ基礎研究所「2024年度・2025年度日本経済見通し」より引用・作成。

***「BLOG・インテリア余話」インテリア技術開発研究所***