4月1日から『改正建築物省エネ法』が施行され、全ての新築住宅に「断熱・省エネ」基準が義務づけられ、窓の高断熱化、断熱窓が一気に普及・拡大していくことになります。
2025年4月1日からの「改正建築物省エネ法」施行により、住宅の断熱・省エネ化が一気に加速され,住環境は大きく様変わりしていくことになります。天井や壁だけでなく、開口部(窓、ドアー)も断熱が必要となり、断熱等級4(東京、大阪の場合で、UA値0,87 ηAC値2,8)の適合が義務化されることになります。
■「改正建築物省エネ法」が施行され,全ての新築住宅に省エネ基準適合が義務づけられます。
2025年4月1日から全ての新築住宅・非住宅に省エネ基準適合が義務づけられます。これまでは300㎡未満の住宅は対象外でしたが、4月1日からは省エネ基準適合が求められることになり、増改築については増改築部分のみが対象となります。
住宅の断熱・省エネ化とともに、当然ながら窓の高断熱化・省エネも一気に進みます。
窓の断熱化、リフォームに活用できる補助金制度である「先進的窓リノベ2025事業」や「既存住宅における断熱リフォーム支援事業」の公募が3月より開始され,これら支援事業・補助金の活用により、内窓設置や樹脂窓、アルミ樹脂複合窓、木製窓が更に普及・拡大していくものと考えられます。
「断熱・省エネ」重視の住宅・住環境の広がりにより,冬の寒さや夏の暑さ対策が改善されるのと相俟って、消費者の生活様式も大きく様変わりしていくことが予測されます。
■窓まわり商品のこれからをどう構築していくか・・・
住宅や窓の断熱化・省エネ化が進み、省エネ基準適合の新築住宅が増加し、消費者の嗜好や生活様式も大きく変化してくると、窓まわり商品に求められる装飾性や機能性のあり方が、改めて問われることになります。
大胆な見方をすれば・・・住宅や窓の断熱化・省エネ化が進んでくると、これからのカーテン等窓まわり商品は「断熱であること、省エネであること」の役割・機能が薄れ、窓辺の装いは『よりシンプルに、よりスマートに、よりサステナブルな方向』へと変化していくものと予測されます。時代の変化、多様化するニーズに見合った窓まわり商品のこれからをどう構築していくか・・・問われることになりそうです。
***[BLOG・インテリア余話」インテリア技術開発研究所***